菌ちゃんと人と広がる

なんちゃってだけど、何とかなっている・・・
私たちの菌ちゃん農法です。

ゆる〜く活動しながらも、だんだんと広がり始めています。
あれも、これも色々なことをやっているけど、全部繋がっています。

糸状菌ちゃんと同じような感じです。
今日は、8時現地集合で始まった1日。

ちびっこ2人も参加してくれて、採れたてのサニーレタスをモリモリと食べてくれました。
ダンゴムシやミミズと遊んでいる姿に心癒されました。幼少期から、泥まみれで遊べる環境がある保育園が大津市内にもあることもとても嬉しいです。
そして、この子達の親御さんのお考えと私たちの目指している姿が同じ方向を見ているように感じています。勝手に・・・

菌ちゃんを通じて、出会うことがなかったはずの人と出会えることがとても楽しくて、幸せです。
糸状菌の広がりと同じように私たちが大切にしていることが、【温かく、ゆる〜く、広がっていく様子】が楽しくてなりません。(何回も楽しいって。語彙力なさすぎです。)

ジャガイモは、順調に大きくなっています。種芋として丸ごと植えたことも良かったのかもしれません。
芽かきした苗もしっかりと定着しているので安心しています。

問題は、プチトマトときゅうりです。笑
毎年失敗を重ねているので、そろそろしっかりと栽培し、ぬか漬けにしたいと思います。

広くはない圃場に、たくさんのお野菜を植えたくて・・・
大豆と空芯菜、バジルの目出しをマンションのベランダで実行します。笑

私にとっての農業は、知らない人との繋がりが増えるだけでなく、妹との関係性にも変化を与えてくれました。
認知症の母が入院して、もう1年が過ぎました。
妹も経済的、精神的に安定してきたようです。
私「ここ2ヶ月面会行けてないわ。」
妹「私も洗濯物だけで・・・」

私たちは、老人ホーム入居への手続きを進めています。
妹「近い方が良いしね〜」

私は、妹ほどに母の介護をしていません。
私も今まで以上に自分軸を大切にしながら、母との時間を過ごしたいと考えています。

母と一緒に外出したり、
母と一緒に大好きなパンを食べて、珈琲を飲んで、一緒に過ごす時間を楽しもうと妄想しています。

母が認知症になる前にもっと親孝行をしておけば良かった。
いいえ、全然遅くないです。
まだ、生きてくれています。

私のことを記憶してくれているかどうか、いつも不安になりながら面会に行きます。
溜まっていた仕事も形が整いつつあるので、今月は面会に行きます。

必ず。