
ひとりぼっちじゃない
30年前、小規模型異年齢認可外保育園を立ち上げた時は、ひとりぼっちでした。その3年後、高齢者小規模通所介護事業所を立ち上げた時は、ふたりぼっちでした。 何かをする時には、一人でする方が小回りがききます。決裁権は、自分自身 […]
- GRAIN
30年前、小規模型異年齢認可外保育園を立ち上げた時は、ひとりぼっちでした。その3年後、高齢者小規模通所介護事業所を立ち上げた時は、ふたりぼっちでした。 何かをする時には、一人でする方が小回りがききます。決裁権は、自分自身 […]
水やり必要です!こんなに雨が降らないと、菌ちゃんたちが繋がれません。 毎日畑へ行くことが出来ないので、ここは諦めることにしました。秋から、再始動です。 バジルや空芯菜ですらも成長できずに可哀想なことをしました。 あっ!唯 […]
年齢を重ねると趣味趣向も変わってきます。井村屋さんのあずきバー年間3億本の国民的アイスをこの年齢になり、好きになりました。 歯が折れそうやけど。笑 50周年を記念して、アメリカ進出をされたのが2023年。あずきバーの原材 […]
こんなに「嬉しい!」を連呼したことがあるでしょうか。心の底から、「嬉しい!」と感じたことがあるでしょうか。それぐらいここ数日、嬉しいことばかりです。 (この感じるが大事!) 私の3つの嬉しい。 この秋のイベント出店者さん […]
水やりなし、農薬、肥料なしの農法です!(今年は、菌ちゃんと上手く繋がれなくて。)でも、空芯菜は強いから大丈夫。空芯菜の種付けをメンバーに託したのですが、6粒植えただけで、種がなくなる事件が勃発! 若者「袋が上も下も開いて […]
▲この写真は、順調だった頃の畝の様子です。 久しぶりのひとり畑気が向いたら、行く。 去年と夏野菜の様子が違う。菌ちゃんと野菜の根っこが繋がっていないうように感じる。 第1号の畝の高さと幅を間違えていることが原因かな。畝に […]
ケアマネさん中心の事例検討会に話題提供者として、参加しました。 「アローチャート」という手法を用いて、事例検討が始まりました。この「アローチャート」とは、簡単な記号を組み合わせ思考過程を整理する手法です。私が簡単に自己紹 […]
このキノコ食べることできるのかな?こんなに沢山のキノコが私たちの畑の土を良くしてくれているのです。これぞ!菌ちゃん農法です。 今年は、寒い日が続いているので野菜の生育がゆっくりな感じです。夏野菜も高騰するでしょうね。でも […]
3回シリーズの最終回。発芽玄米と大樹と糸状菌と このブログでは、何度もご紹介している菌ちゃん農法。自然界にある糸状菌の力を借りて作物を育てるのです。水やりも草引きもほぼしなくても大丈夫なのです。 ど素人の私たちが手探りで […]
京滋インテリア協会OB枠で、セミナーに参加させて頂きました。 「京都府立植物園100年の歴史とランドスケープデザイン」京都府立植物園技術課樹木係(樹木医)中井さまが登壇 日本初の街中にある珍しい植物園です。上賀茂神社、下 […]