新年度 切り替えのタイミング

令和7年度
いよいよ新年度が始まりましたね。

新しい始まり。
気持ちが引き締まる感じがします。

さ、新しいことを始めよう!って。

私にとって、孫様2号が誕生しましたので
新しいステージの始まりです。

色々と書き記したいことがあるのですが、先ほど〈心から湧き出る感情〉を味わいました。

娘の友達が娘の面会に来てくれた時のこと。
友達がベビーを覗く姿をみて、感極まり私の目から涙が溢れそうになりました。

自分でも何故なのかわかりません。
小学校の頃から、喧嘩したり、仲良くなったり。
私が離婚する前後で、居候していたその友達の姿に、「もうあんたら、おかんしてるんや〜」と思うと感謝と感動が私を包んでいました。笑

娘と友達は、キョトン!

大爆笑〜〜〜

自分で言うのもなんですが・・・
この心から湧き出る感情を感じることがとても大事だと思います。
理由わわからなくても良いんです。

感情をを味わう。
変に深掘りすると、自分を責めるポジションに入ってしまうのが私の良くないところでね。

心から湧き出る感情って、色々な場面であると思います。

ドラマや映画で感動したり
自然の中に身をおいてみたり
そんな時に感情が動いたことを感じる。

これからの季節は、満開の桜に包まれるのも良いかもしれません。
スピリチュアル的には、桜は浄化の作用があるそうです。

何を感じるか
どうありたいのか。どうなっている自分があるのか。
未来を創造して、やりたいことリストを書いてみるのも良いそうですよ。

走り続けた滋賀県JR大津駅前賑わい創出事業も一旦、4/6で終わり。
今年度は、秋に向けて動き出します。

なんのために
このイベントはどこに向かっているのか。

私たちの本質に向かっていく序章にすぎません。

ありのままであることができる場所
月一回だけの
たった2時間の居場所

それとあれが混ざり合って・・・
楽しみでしかありません。

2024年の全ては未来に向けてのプロセスなのだと信じています。

居場所
つながり
認知症
社会課題解決
ありのままでいることの価値

あなたの経験
私の経験
その価値が必要な時代

そんなキーワードが私の中から湧き出てきました。

孫子守り、娘家族のサポートをしながら
仕事モードに切り替える。

まぁま、ストレスです。
仕事と家族のサポートとの両立
介護と仕事の両立もかなりのストレスなのかもしれないですね。

でもね、それも自分軸がどこまで定まっているか。
ここが大きなキモです。

今日も1日が終わります。
これも、切り替えのタイミング

明日は、明日で楽しんでまいりましょう〜