節分

久しぶりに脳内多動をOFFにしました。
ん?

つもり・・・

あれも、
これも、
それも。
あれをやったら、このフォローをして
このフォローするなら、あっちが先で
この根回しは・・・
って、いっぱいタスクが増えていく私の脳内。

時間がかかりそうなことや即判断できること。
しっかり考えないといけないこと。

やっぱり、ADHDやん、私。
個性として、大歓迎です。

診断を受けても、受けていなくても
お薬が必要でも、そうでなくても

それを自分自身が受け入れているかどうか。
そこがポイントだと思います。

だから、この前のFMおおつの出演も喋りすぎるんや。
再放送聞いて、思わず笑ってしまいました。
パーソナリティさんへごめんなさい。

認知症に置き換えてみると
「認知症も一つの個性と捉えましょう。」と言われています。

認知症と診断されても、変わりなく接することができるって、関係性が近しいほど難しさが増します。
否定したくなります。
でも、徐々に受け入れることができたり。
認知症の人が置かれている環境によって、症状は変化します。
それは、周囲の人の影響が大きくあるのです。

脳の老化を感じることも多々あります。
受け入れて、備えをしたり、工夫をすることで問題は解決しやすくなります。

ただ、孤立しないようにしたいですね。

脳内多動OFFで何をしていたか。

▼以下、少々ネタバレです。

そ、やっと、読み切りました。
(斜め読みですが。笑)
奇跡のりんごの木村秋則さん
「今すぐしなくてはならないこと」

ずーっと、デスクの横にあって
最後まで読みたい!
その思いを今日までひっぱり、最後のページを読んだのは意味があったと思います。

仕事で、がっかりなことがあって、涙溢れて。
これでいいのか?
どこに向かっているのか。
落ち込む出来事がありました。

私が今すぐやること。

「ニコニコ笑っているだけ。」
もっと難しい、宇宙的なお話かと思っていたら。

でも、これが難しいですよね。
どんな状況におかれても
ニコニコ笑っているって。

私が心がけていることは、気分を晴れやかに、光を放つこと。
自分が喜ぶことをする。
自分のために
自分を大切にすること。
自分を癒してあげること。

自分中心で生きることが重要なのです。

節分の翌日は、立春ですね。
運氣の変わり目
新しい一年の始まりとも言われています。

どんな2025年にするのかは、自分次第です。

辛くても、苦しくても、笑っていようと心に決めた今日(節分)でした。

では、また。
いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。